近年、増加傾向にある「家族葬」ですが、増加傾向の途中にあるので、まだ実際に家族葬に参列されたり、家族葬の準備をしたことがある方は多いとはいえません。それがゆえ、家族葬に関する知識もまだ浅く、知らないことが多いのも当然です。家族葬と一般葬は、参列者の多さが最も大きな違いといえますが(一般葬のほうが参列者が多い)、参列者の多寡に関係して「香典」の扱い方もまた家族葬と一般葬では異なってきます。ここでは家族葬の際にの香典の扱い方について詳しく解説していきます。今後、家族葬の準備をされる方だけでなく、家族葬のに参列される予定がある方もチェックしておきたい項目です。
そもそも香典とは?香典の由来と相場
香典は故人に対する供え物で、一般的に金銭をもってしてお供えするものです。これは香典の「香」=線香にかわりに供える、「典」=霊前に供える金品の意味からきています。香典は香典袋にいれて、通夜もしくは告別式の際に受付等で手渡します。香典に包む金額の目安は故人との関係により異なり、葬儀形式が家族葬であれば、両親で5〜10万円前後、祖父母で3〜5万円、兄弟姉妹で2〜5万円、親戚で1〜5万円が相場と言われています。親しい友人の場合5千円〜2万円が相場と言われています。
家族葬は一般的にご家族・ご親戚のみで執り行われますが、場合によって親しいご友人、その他の方々でも参列される可能性はあるでしょう。その他の方々の香典の相場は以下のようになっています。
家族葬は香典を辞退するケースが増えている
家族葬においても香典という儀礼はあります。ただ、近年は費用を抑えるために家族葬を執り行うというメリットも重視されており、香典を辞退するようなケースが増えているのが実際のところです。香典を受け入れた場合、香典返しをしなければならないという理由(香典額以上の返礼必要になる)から、経済的な負担を減らすために辞退するケースが増えているのです。
そもそもの話、家族葬は基本的にご家族・ご親戚のみで執り行われていることが多いですから、端から香典は必要ないと判断されることも多いです。ただし、親しいご友人が複数参列される場合は香典を受け入れるケースもあるかもしれません。参列者である場合は、事前に香典の有無をチェックしておくか、急な場合でも出せるように用意しておくのが無難です。葬儀を執り行う側として、は参列者に対し、香典が必要か否か事前に伝えることが大事だと言えます。
関連記事